
離乳食の進め方・中期【モグモグ期・生後7〜8ヶ月ごろ】
1日2回の離乳食にも慣れてきたら離乳食・中期の始まりです。
離乳食初期よりも食材・量も増えます。
毎日決まった時間に与えることで生活のリズムができますが、赤ちゃんやママの状態に合わせて無理なく進めていきましょう。
初めての食材を与える時は、その後の体調の変化に注意しなければなりません。病院にかからなければならない場合も考えられるので、初めての食材を与えるのは午前中の方がよいでしょう。
1日の離乳食スケジュール
午前中に1回目、夕食頃に2回目を与えましょう。
離乳食の固さ・大きさの目安
ベタベタ状
指でつまむと力を入れなくてもラクにつぶれるベタベタ状。前半は絹ごし豆腐、後半は木綿のような柔らかさ。
基本の食材
糖質食材【穀類・いも類】
体を動かすエネルギーになり、赤ちゃんでも消化吸収しやすい食材です。
米、パン、うどん、じゃがいもなど
ビタミン類食材【緑黄色野菜・淡色野菜・果物】
体の調子を整えてくれる食材です。
にんじん、ほうれん草、バナナ、りんご、トマト、キャベツ、ブロッコリー、かぼちゃ、キャベツ、はくさい、大根、玉ねぎ、きゅうりなど
たんぱく質食材【肉・魚介類・大豆製品】
骨や筋肉をつくる食材です。たんぱく質は糖質、ビタミン類より消化しにくいので、消化のいい食材を選び、赤ちゃんの内蔵に負担をかけないように食材を選びましょう。
白身魚、しらす干し、豆腐、ヨーグルト、とり肉(ささみ)など
慣れてきたらサケやとりもも肉など食材を増やしていきましょう。
離乳食の量
離乳食・中期:前半【中期開始〜1ヶ月間】
- 糖質食材+ビタミン類食材+たんぱく質食材をバランスよく組み合わせましょう。
- たんぱく質食材は魚なら10g、肉なら10g、豆腐なら30g、卵なら卵黄1個、ヨーグルトなら50gが目安です。
- 慣れてきたら食材を増やし、いろいろな味や舌触りを楽しめるようにしましょう。
離乳食・中期:後半【中期開始2ヶ月目〜】
- たんぱく質食材は魚なら15g、肉なら15g、豆腐なら40g、卵なら全卵1/3個、ヨーグルトなら70gが目安です。
離乳食の味付け
油脂や調味料は少量なら使ってもよいですが、素材の味に慣れる時期なので、大人が味を感じない程度の極めて薄味にしましょう。
赤ちゃんの体・口と舌の発達
舌は前後、上下にも動くようになり、舌の動きは活発になります。
舌で上あごに柔らかい離乳食を押し付けて潰せるようになり、モグモグできるようになります。
授乳の目安
まだまだ栄養は主に母乳・ミルクからとります。母乳・ミルクは赤ちゃんが欲しがるだけ与えましょう。
- 離乳食の進め方・完了期【パクパク期・生後12〜18ヶ月ごろ】
- 離乳食の進め方・後期【カミカミ期・生後9〜11ヶ月ごろ】
- 離乳食の進め方・中期【モグモグ期・生後7〜8ヶ月ごろ】
- 離乳食の進め方・初期【ゴックン期・生後5〜6ヶ月ごろ】
「離乳食の進め方」カテゴリ一覧へ戻る