
妊娠6ヶ月20~23週の妊婦のおなか
赤ちゃんが活発に動くためママは胎動を感じるようになります。羊水の量も増えて、赤ちゃんは羊水の中でくるくると回る事もあります。
ママの体
子宮の大きさ | 子宮底長18~21cm |
---|---|
体重の変化 | 妊娠前と比べてプラス3~4kg程度 |
妊婦健診回数 | 4週間に1回 |
赤ちゃんの体も日に日に大きくなり、活発に動くためほとんどの人が胎動を感じるようになります。
子宮底長18~21cmになりお腹も大きくまた重くなるため、背中の痛みや、腰痛、ふくらはぎなどの筋肉痛が出るようになります。また子宮の大きさに伴い、便秘、痔、頻尿、静脈瘤になりやすなります。
食欲も出るため急激な体重増加が起こりやすい時期なです。適度な運動とバランスの良い食事で体重管理はしっかりとしましょう。妊娠中はホルモンバランスの影響で気持ちが不安定になることもありますので、自分に合ったイライラ解消法を見つけましょう。
おなかの中の赤ちゃん
身長 | 約30cm |
---|---|
体重 | 約600g |
赤ちゃんの脳は発達し、ママの空腹感や満腹感を赤ちゃんも感じるようになります。
赤ちゃんの体全体は白っぽいバターのような胎脂でおおわれています。この胎脂は赤ちゃんの皮膚を守ったり、出産の際に産道を通りやすくするための役割があります。
羊水の量も増えて赤ちゃんも動きやすい環境になりますので、赤ちゃんが羊水の中でくるくると回ったり、お腹をキックすることでママは胎動がしっかりと感じ取れます。
まゆ毛やまつ毛も生え、まぶたも上下が離れるため、はっきりとした顔立ちになってきます。
超音波写真(エコー写真)の赤ちゃん
妊娠22週目の赤ちゃん。
FL | 35mm(大腿骨長:太ももの骨の長さ) |
---|---|
BPD | 54.4mm(児頭大横径:頭の直径) |
赤ちゃんに問題は無く順調に育っています。『ママの子宮頸管が3cm~4cmと、少し短いので切迫早産ぎみです。自宅では安静に。』と診断されました。赤ちゃんは早く出てきたいのかな?まだだよ~。
今回は初めて4Dでのエコー検査です。2Dは平面的ですが、3Dは立体的に見る事ができます。4Dはさらにリアルタイムに動画で赤ちゃんの動きをみる事が出来ます。4Dでのエコー検査では赤ちゃんの動く様子を立体的にみる事ができました。その様子を撮影した3Dのエコー写真です。人差し指を立てているようです。何を指差しているのかな?